以前我が家のキッチンをご紹介しましたが
シンクの後ろの整理をしたので記録用に残そうと思います。

以前の状態はこちら。
細かいモノがあちこちにあるのでちょっとごチャ付いている状態
思い立って整理してみました。
まずやったのが”写真撮影”
写真を撮って見返してみると全体が見渡せるので整理する際にオススメ。
写真を見ながらここのこれは要らないなとかもうちょっとスッキリさせたいなと
客観的にみることができます。

こちらが整理後の状態。
物が多いのは相変わらずですが、容器などをホワイトに統一したので
以前よりスッキリしたと思います
(自己満足
)

向かって右側の様子。
実は電子レンジを買い替えました♪
以前のは10年選手だったので寿命です
冷蔵庫と食器棚の間には自作の棚を設置してコーヒー豆やレシピ本などを収納しています。
食器棚は作り付け。食器は9割ホワイトです。
電子レンジの後ろの壁には100円ショップで購入したアイアンバーを設置して
スツール等を空中収納。
レンジの右横には無印良品のファイルボックスを縦置きして水筒収納にしています。

向かって左側の様子
トースターの色味が違うのが目下の悩み。
こちらも10年選手の家電なので、次回購入する際はホワイトにしたいと
勝手に目論見中

米びつに使っているのはダイソーで購入したストッカー
ガラスで出来ていて蓋にはパッキン付き!
330円なんですよ♪
壁には無印良品の壁に取り付けられる家具を設置して
調味料やにゃんずのおやつを収納
収納容器はダイソーのモノ。ホワイトの蓋に中身が確認しやすい透明容器が気に入っています。
棚下の収納はダイソーで購入した取っ手付きバスケット
5個ぴったり収まってちょっとテンション上がりました
こちらにはレジ袋を畳んで収納したりペットボトルの蓋や乾電池のゴミなどを。
上部の棚には無印良品のファイルボックスで収納
ミニカセットコンロやホットプレート・大きめの調理道具を収めています。
ファイルボックスのラベルはキャンドゥで購入したLOVEHOMEシリーズのもの
ラべリングすることでどこに何があるか見て分かるようにしています。
シンクの後ろの整理をしたので記録用に残そうと思います。

以前の状態はこちら。
細かいモノがあちこちにあるのでちょっとごチャ付いている状態

思い立って整理してみました。
まずやったのが”写真撮影”
写真を撮って見返してみると全体が見渡せるので整理する際にオススメ。
写真を見ながらここのこれは要らないなとかもうちょっとスッキリさせたいなと
客観的にみることができます。

こちらが整理後の状態。
物が多いのは相変わらずですが、容器などをホワイトに統一したので
以前よりスッキリしたと思います

(自己満足


向かって右側の様子。
実は電子レンジを買い替えました♪
以前のは10年選手だったので寿命です

冷蔵庫と食器棚の間には自作の棚を設置してコーヒー豆やレシピ本などを収納しています。
食器棚は作り付け。食器は9割ホワイトです。
電子レンジの後ろの壁には100円ショップで購入したアイアンバーを設置して
スツール等を空中収納。
レンジの右横には無印良品のファイルボックスを縦置きして水筒収納にしています。

向かって左側の様子
トースターの色味が違うのが目下の悩み。
こちらも10年選手の家電なので、次回購入する際はホワイトにしたいと
勝手に目論見中


米びつに使っているのはダイソーで購入したストッカー
ガラスで出来ていて蓋にはパッキン付き!
330円なんですよ♪
壁には無印良品の壁に取り付けられる家具を設置して
調味料やにゃんずのおやつを収納
収納容器はダイソーのモノ。ホワイトの蓋に中身が確認しやすい透明容器が気に入っています。
棚下の収納はダイソーで購入した取っ手付きバスケット
5個ぴったり収まってちょっとテンション上がりました

こちらにはレジ袋を畳んで収納したりペットボトルの蓋や乾電池のゴミなどを。
上部の棚には無印良品のファイルボックスで収納
ミニカセットコンロやホットプレート・大きめの調理道具を収めています。
ファイルボックスのラベルはキャンドゥで購入したLOVEHOMEシリーズのもの
ラべリングすることでどこに何があるか見て分かるようにしています。